トポフィリア−『ヒデヨシのおもちゃ箱』

素晴らしい書評は以下↓
ヒデヨシのおもちゃ箱(アタゴオルコンプリートブック)感想
http://iroha48.com/a/atagoal/complete.html


私は帰属感というか、生まれ故郷という感覚が薄い。


物心ついた頃からずっと東京の団地で育ってきたためだろうかと考えるがあまりシックリこない。
その生活が嫌いだったわけではないし、むしろ良い思い出がたくさんある。


大学に入った頃、地方から上京し一人暮らしをする友人がたくさんできると、必ず「実家」とか「生まれ」とかそういう言葉をたくさん聞くようになるのだが、その感覚が羨ましかった。自分にはない感覚。友人が「連休に実家に帰るんだ」と口にする時のなんとも言えない優しい安穏とした心持ちを感じると、どんな感覚なんだろうとつい思ってしまう。私にだって帰る家があるというのに。


先日、写真家の今岡昌子氏の『トポフィリア』展へ行ってきた。
トポフィリア−九州力の原像へ」
http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2012/02_ginza.htm#01


この写真展では私の母の故郷である九州の写真が展示されているためだ。この写真展を見ていると不思議と故郷を感じる。でも私の故郷ではない。母の故郷なのだ。


本書の著者は東北の風景を描く事が多い。九州の連なる山と谷で構成された高低差のある力強い風景とは違い、大きく広がる平地にポコポコと山が突き出し、空が大きく広がる、懐の深い優しい風景。これもなぜか故郷を感じる。しかしこれも違う。これは私の父の故郷だ。


トポフィリアとは、「人と、場所(トポス)または環境との間の情緒的な結びつき」のことを意味しているらしい。多くの人はたぶんこの感覚を持っていて、「どこか?」と聞かれた時に即答できる場所があるのだと思う。


私のトポフィリアは東京にあるべきなのに、東京にはなぜか感じない。


本書はイラスト集なのだが私がよく読む漫画の登場人物たちが登場する。この登場人物たちの生活が描かれている漫画なのだが、世界が完全に閉じている。『ONE PIECE』みたいにどこに行き着くのか??みたいな冒険感は全くない。が、まったく閉じきった暗い感覚はない漫画だ。


なぜ暗くないのか。彼らは彼らのトポフィリアと同じ場所で暮らしているからだろうか。


故郷というと「過去の思い出が積み重なっている場所」というイメージを抱きがちだが、もしかすると、「この先のいつか未来に、ここに根を下ろして暮らそう」と思う場所というのが本質なのではないだろうか。


そう思えば何か私が東京にトポフィリアを感じられない事はシックリくる。移り変わり激しい東京の、しかも賃貸住宅。団地という建物のつくりは一戸建てに比べてはるかに「多くの人が一時的に使う住まい」というデザイン。いつか消えてしまいそうな印象の強いこの故郷は、未来を感じない。


私のトポフィリアはどこに生まれるのだろうか。本書の登場人物たちのように未来を感じられる場所が見つかるといいなと思う。

客観的に読めれば面白い本かと・・・−『「嫌消費」世代の研究』

素晴らしい書評は以下↓
『【書評】 「嫌消費」世代の研究 〜経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち〜』
http://www.7korobi8oki.com/mt/archives/2010/03/book-review-kenshouhi-sedai.html

『嫌消費世代。いいえ、「賢消費」「嫌商品」世代です。』
http://kvyn.net/blog/20091214/590/

『「嫌消費」世代の研究』
http://link-kobo.no-blog.jp/research/2009/12/post_0d72.html


2011年、私は服を一切買わなかった。衝動買い→必要の無さにハッと気が付いて落ち込むパターンをくり返す確率が高かったため、禁止してみたのだ。
この企画は自分なりに良い結果をもたらしたので、消費の作法について関心がムクムク。『チャイナ・フリー』や本書のような本を手に取るようになった。


本書は編集者がキレ者なのか、かなりキャッチコピーがうまい。ネガティブなパッケージデザインで売るのはかなり勇気がいるだろうと思うけれども、見事に魅力的。
「車買うなんてバカじゃないの?」「強烈な「劣等感」をもつ・・・」というようなネガティブなコピーで 黒く毒々しい書影。でもなにか新しい見識が得られそうな雰囲気に満ちています。
でも購入はよく考えてからにしましょう。

本書を買われた方はタイトルやオビのアオリから、社会論や社会心理学ネタの本に見えて買われた方も多かったんじゃないかと思いますが、本書は統計をベースにした世代論を元に、日本の近未来像を想像しようという本です。
特にオビの「買わない心理の深層に迫る」はミスリード。深層というよりは「その心理があるとして、その心理がどんな社会をつくるんだろう?」という未来を考えましょう的な内容です。
・・・なので買われる方はちょっち注意が必要。
ただ、自分としては予想していた内容とはズレていましたが、けっこう面白かったので良し。


ウェブ上の書評を読むと、著者のマーケターとしての視点による「売らんかな」的な価値観が煙たがられている点があり、たしかに私もそれを感じもしたが、
P204に、

2008年のリーマン・ショック以後では、日本人の嫌消費や節約は「クール」であるという感覚が広がっている。

という記述があったり、世代論の限界についてしっかり解説したり、著者なりのバイアスに対する配慮は感じられた。


本書は「そのデータをどう判断するか」という視点で読んでしまうと個人ごとの社会観に強く左右されてしまうので、収載されている豊富なデータを喜べる方が読むべき。
私は、国富基準で比較すると、日本にとっては第二次世界大戦よりもバブル崩壊の方が1.6倍の大きなインパクトを持っていたという話はかなり興味深いものだった。
もちろん国富基準だけの話なので原因の全てとは言わないが、バブル崩壊が強い社会変化をもたらしたという事が、いっそう強い説得力を持つようになったことは確かだ。


そんな感じでへぇ・・・となるデータが沢山で結構楽しく読めた上、毛嫌いしていた世代論について少し余裕を持って付き合えるようになったと思う。
読書の際に著者の思考と真正面から戦ってしまう方には、「思いつきに数字当てはめました感」がちょっとキツイ内容ですが、嫌な部分をサクサクっと読み飛ばせる方には面白いかも。


「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち

「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち

「わかりやすい」絵の素晴らしさ−『さて、大山崎』

絵画とかホントわからない。

抽象画とかになるともうホントに。メチャメチャに描くことと区別つかないもん。
たとえば「これは落書きか?それとも芸術家か?4歳の幼女が描く抽象画」とか読むとその感が強くなる。


「これは落書きか?それとも芸術家か?4歳の幼女が描く抽象画」
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/3793396.html


美術館に行って解説を読んだり聞いたりすることで楽しいと感じる事は多いですが、なんの説明もなしに絵そのものが「わかる!」と感じられると実に快感があります。

この本の著者、山口晃さんの絵はそんな快感をくれる画家さんです。


たとえばこんな↓(「Mizuma Art Gallery」ウェブサイトより。)
http://mizuma-art.co.jp/artist/popup.php?uid=0250&imgID=8


別にこの絵の何が面白いかなんて解説、ぜんぜん必要ないですよね。


なんでこの人の絵はこんなにキモチいいんだろうと思ったら、こんな感覚で絵を書いていたんですね。↓

鎧を着た仏像が日本に入ってきたころ、鎧はその時代の最新鋭の武装だったんです。現代でいう米軍のハイテク兵器のような。だから逆に言うと、一見突拍子ないけれども、むしろ機械があったほうが、かつて人々が四天王像を初めて見た時のような感じが出るのではないか。甲冑物をやるんだったら、その当時の人たちの心持ちをなぞるのです。


見る人に対して「こう表現したい」ではなく、「こう感じるだろう」って考えて描いているんですね。

そんな優しさ、サービス精神がキモチ良さの源泉なんだろうと思います。これはたぶん絵だけじゃなくてどんな事でも一緒だろう。

どんな仕事でも、相手にそんなキモチ良さを提供できないかと考えることは大事なんだと思います。


とにかくこの方の絵は何を見てもキモチいい!是非ご体感して下さい。


・・・どうでもいいけど、この画家さん、阿部寛に似たイケメンですw

さて、大山崎

さて、大山崎

言葉ひとつで結果が変わる。―「詩人アンドレ・ブルトンが物乞いにある言葉を贈った話」

面白い話があったので転載。

フランスの詩人アンドレ・ブルトンがニューヨークに住んでいたとき、いつも通る街角に黒メガネの物乞いがいて、
首に下げた札には

私は目が見えません

と書いてありました。
彼の前には施し用のアルミのお椀が置いてあるのですが、通行人はみんな素通り、お椀にコインはいつもほとんど入っていません。
ある日、ブルトンはその下げ札の言葉を変えてみたらどうか、と話しかけました。
物乞いは「旦那のご随意に」。ブルトンは新しい言葉を書きました。
 それからというもの、お椀にコインの雨が降りそそぎ、通行人たちは同情の言葉をかけていくようになりました。
物乞いにもコインの音や優しい声が聞こえます。数日後、物乞いは「旦那、なんと書いてくださったのですか」。
 下げ札にはこう書いてあったそうです。

春はまもなくやってきます。
  でも、私はそれを見ることができません。

誰が見てもうらぶれた物乞いです。黒メガネをかけているのだから盲人であることも分かります。
「私は目が見えません」は言葉の意味をなしていないのです。
アンドレ・ブルトンの言葉のほうには、訴えるものがあり、憐れみを乞う力があり、人に行動を促す力、
もっとえげつなく言えば集金能力がありました。目的はそれだったのです。
読んでもらって、施しの気持ちを起こさせ、施しをいただくこと。
目的を果たしてこそ、言葉です。

元記事。元記事のこの言葉についての解説も素晴らしいので是非。↓
http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20080722

家計チュートリアル−『夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法』

素晴らしい書評は以下↓
「夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法」
http://d.hatena.ne.jp/takeboruta/20110618/1308388562

「夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法」
http://kabu-10.at.webry.info/201103/article_4.html


本書はタイトルに「節約せず」と書かれてはいますが、本書でいう節約は1円でも安い食材を買いに走ったり、風呂の湯量を少なめにするなどといった細かい節約のことで、大きな固定費をカットしようだとかそういう節約はやっぱり必要であることは書かれています。しかしまぁタイトルに偽りあり!って怒るほどのことではありません。


細かい節約は機会費用と合わせて考えた方が合理的ですね。たとえば・・・
「お金が貯まる人の生活習慣」は経済合理的なのか。
http://d.hatena.ne.jp/kojitya/20100805/1280959238


本書は生涯賃金で考えると億単位の額を家計にもたらす夫に、ちゃんと投資することで家計を守りましょうと説く。固定費の見直し方の部分もFPらしい具体的な提案がされていて非常に参考になりました。なんだが誤字脱字が多いのが気になりましたが、家計を考える本としてサクっと軽く読めて参考になる良い本だったと思います。


ただ、結局は「家」「保険」「車」「子の教育」という家計本に必ず出てくるこの4点についてを重点的に解説されているので、他の本などを読んだりですでに方針が決まっているような方には必要はない本かもしれませんが、まだなんにも考えていない方にはとてもわかりやすい編集がされているので取っ掛かりには非常に良いかも。僕は家計設計に関してまったくノーガード戦法だったので、この本をチュートリアルにして他の本も読んでみようと思いました。


夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法

夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法

面白かった記事

マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ
http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20120117/p1

かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか
http://d.hatena.ne.jp/Rootport/touch/20110905/1315233706

痛い信者(ノ∀`) : 【閲覧注意】「なんだこいつ」ってなる生物画像貼ってけ
http://itaishinja.com/archives/3295103.html